料理
先日、土鍋の内蓋が割れてしまい新しい内蓋を購入したのですが、同時にひと回り大きい土鍋を新調しました! 5人家族なので、おかわりしたくなるおかずの日は足りなくて冷凍ご飯を足したりしていました。 5合あれば、カレーの日も大丈夫ですね! 新しい土鍋と…
こんにちは! 今日は余りがちな卵白を大量に消費すべく、卵白だけを使ってシフォンケーキを作りました。先日、送別会用のお料理にオランデーズソースという卵黄とバターで作るソースを作ったので卵白だけ余っていたんです。試作と本番と、何度も作って6個分…
今日はバレンタインですね。 みなさんは子どもや旦那さんにチョコレート、プレゼントしますか? 我が家の場合、改まってプレゼントしたりはしません。 でも、おやつを特別にしたりして、ちょっと気分だけ盛り上がっています。今回は、みんながそろう日曜日の…
2月に入って節分が終わるともうすぐバレンタインがやってきますね。 節分は、子どものために季節行事として毎年やっています。 …といっても、恵方巻きとイワシを食べて、豆まきをするくらいですが。それよりも、個人的には2月の目玉行事はバレンタインです!…
今日は月に一回の保育園のお弁当日でした。 いつもいつもキャラ弁を作っているわけではないのですが、今日はリクエストがあったので久しぶりにキャラ弁にしてみました^_^我が家の子どもたちの大好きな、ポケモンのキャラクター“イーブイ”です。 上手か下手か…
久しぶりにパンが焼きたくなり、天然酵母を起こしました。難しく感じる酵母作りも、ホシノを使えば簡単です。 50gの酵母種に、30℃の水を100cc加え、28℃で24時間発酵させます。室温でも作れますが、出来上がりの見極めが難しいので私はヨーグルトメーカーを使…
今日は1月7日ですね。 今日は七草がゆをいただく日です。 子どもが生まれるまでは興味のなかった行事なのですが、子どもには一通りの伝統行事を教えてあげたくて、1月7日の朝は七草がゆを作っています。 七草がゆの由来 春の七草とは 七草がゆのレシピ 終わ…
いよいよクリスマスですね! みなさんはお家でクリスマスパーティされますか? 我が家はイブの昨日、家族全員が食卓を囲むことが出来たので、ごちそうを作ってパーティ気分を味わいました。 美味しいローストチキンの焼き方 まずは整形から 詰め物はお好みで…
最近めっきり寒くなり、ストーブが大活躍しています。 先日から我が家ではストーブでマシュマロを焼いてビスケットにはさんで食べるのが流行っています。 長い串にマシュマロを刺して焼きます サクサクとろーり食感が美味しい キャンプのデザートにもオスス…
もうすぐクリスマスですね! そして、今日は冬至です。一年で一番夜が長い日。ゆず湯に入る日。 先日投稿した、ゆずのライブ配信がある日ですよ。 ワクワクしますね!楽しみです♪ yakamashiyama.comそれはさておき、今日はクリスマスに欠かせないローストチ…
みなさん、クリスマスのディナーはお決まりですか? クリスマスの我が家の定番は、ローストチキンとチーズフォンデュです。 そこにサラダやスープをプラスして、最後にケーキをみんなで食べます。チーズフォンデュはクリスマスに限らずよく登場する人気メニ…
今日は、意外でとても美味しい揚げ物のレシピをご紹介します! 子どもも旦那さんも、気に入ってあっという間になくなってしまった一品です。 大根の食べ方 美味しい大根アレンジ 失敗しないポイント 終わりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push…
先日、次男が保育園でお餅つきをしてきました! yakamashiyama.comただ、やっぱり保護者のお手伝いがないので、以前は持ち帰っていた、お餅のお土産はもらえませんでした… そりゃそうですよね。先生方だけですもの。 しかも男性職員は園長先生お一人。でもや…
連日保育園ネタが続きますが… 我が家の次男は保育園に通っています。 その園は、食育にも力を入れているのでおやつも手作りが多いです。土曜日保育の時だけは市販ですね。 保育園が楽しみになるおやつの時間 餃子の皮ピザの作り方 材料 作り方 オススメの具 …
こんにちは。先日の雨の後からぐっと寒くなりました。風邪など引いていませんか? 寒い日は、こってりとしたものが食べたくなりますね。 冬は煮込み料理や揚げ物の頻度が増える気がします。今日はやみつきになるゴボウの唐揚げをご紹介します! 我が家の子ど…
みなさん、子どものおやつは手作りされていますか?今日は、手作りおやつの定番、クッキーの作り方をご紹介します。 さつまいもクッキー 材料 作り方 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さつまいもクッキー 我が家ではさつまいもクッ…
最近、蜂蜜バターをよく目にします。 生協のカタログにも時々登場します。 成城石井やイオンで見かけることもあり、ハチミツ好きとしてはすごーく気になっていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){argument…
先日、久しぶりにセリアに行くとかわいい製菓型がいっぱい売っていました! 私も最近お菓子熱が再燃しているのではりきってたくさん買ってしまいました。その中の一つ、シリコン製の型を使って、今日は冬にぴったりのお菓子を作りました! マボンヌとは 材料…
先日子ども達が掘ってきたお芋でスイートポテトを作りました。 我が家の長男は、昔アレルギーがあった影響で卵に敏感です。 なので、今回のスイートポテトは卵なしで作りました。材料(割合で表示)さつまいも 中1本 10 生クリーム 1 無塩バター 1 はちみつ …
今日は長男の大好きなご飯のお供、なめたけを紹介します。 キノコは安いので家計にうれしい素材ですよね。 新米の季節にうれしいご飯のお供です♪ 材料えのきたけ 200g 酒 大さじ2 醤油 大さじ2 みりん 大さじ2作り方1.えのきたけを食べやすいサイズに切り、…
こんにちは! すっかり秋も深くなって、スーパーにはリンゴが並び始めましたね。 私は昔から紅玉が好きです。 普通に食べるのもさっぱりしていて好きですが、やっぱり加工するとその美味しさが引き出される気がします。 今日はパイシートを使ったとっても簡…
こんにちは。朝晩がずいぶん冷え込むようになりましたね。 今日は簡単美味しいいちじくのパイをご紹介します。もうそろそろ季節は終わりですが、最後のいちじくでぜひお試しください! 材料 冷凍パイシート2枚 クリームチーズ 30gほど いちじく 3個 砂糖 適…
こんにちは。 今日は、今が旬の黒枝豆のお話です。 10月6日に、ご近所の丹波篠山市の黒枝豆が解禁されました! 毎年楽しみにしている枝豆、今年も早速いただきましたよ♪やっぱり美味しいです。 黒枝豆の特徴 黒枝豆は、黒豆になる前の若ざやを枝豆として食べ…
こんにちは! 最近、近所に不定期でチュロス屋さんがやってきます。そこのチュロスは米粉で、サクサクもちもちでとっても美味しいんです。ただ、揚げたてじゃないと固くて食べられないんですよね。チョコレートをつけてくれるので温めることも出来ないし…こ…
こんにちは! 先日、次男がお芋掘り遠足に行きました。 とっても頑張ったらしく、顔よりも長ーい立派なお芋をとってきてくれました! 昨日はそんなさつまいもを使って簡単おやつを作りました。 小さな子どもさんとでも作りやすいレシピです。 我が家でも、5…
こんにちは! 先日収穫した蜂蜜を使ってナッツの蜂蜜漬けを作りました。 マツコさんがTVで絶賛されたことでも話題になりましたよね。 レシピというほどでもない、とっても簡単な保存食です。 ヨーグルトにかけてもよし、パンケーキにかけてもよし、色々使え…
こんにちは。今日は栗の渋皮煮をご紹介します。 丁寧に、時間をかけて作る渋皮煮は秋の贅沢なデザートですよね。 前に勤めていた懐石料理のお店でも、秋になるとデザートに渋皮煮が上品に添えられていました。 手間さえかければお家でも簡単に作ることができ…
秋の味覚、銀杏の簡単な下処理の仕方をご紹介します。 イチョウの木から落ちた時は触りたくないくらいの強烈な匂いですが、中の種はほんと美味しいです。 簡単に剥ける方法をお伝えしますので、ぜひ秋の食卓の彩りに加えてみてくださいね。1.茶封筒と電子レ…
こんにちは、マイコです。 秋も深まり、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。今年は我が家の周りは栗が豊作で、たくさんいただくことが出来ました。 今日は、簡単に作れる栗ペーストの作り方を紹介します。 栗は剥くのが大変ですが、このレシピはスプーンで掻…
こんにちは。マイコです。今日、ハチミツを瓶詰めしました。 フルーツも豊富なこの季節、ジャムなどを作る方も多いですよね。 今日は覚えておくと便利な、保存瓶の煮沸消毒の仕方をお伝えします。まず、瓶はしっかりと食器用洗剤をつけて洗います。 新しい瓶…