今日は、長男がハマっているプログラミングについて少し詳しく紹介します。
プログラミングって何?
プログラミングとは、コンピューターに指示を出すことです。
ただ、指示を出すと言っても間違った指示ではコンピューターは思い通り動きません。
その指示を正確に、順序だてて書いていくのがプログラミングです。
初めてのプログラミングにおすすめな教材
長男が初めてプログラミングに触れたのは、Z会のプログラミング講座です。LEGOを使ってロボットを組み立て、タブレットで指示を出して、実際にロボットを動かします。
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】
はじめは簡単なプログラムで、手をぐるぐる回して前に進むだけのプログラムだったりするのですが、
それでも、角度や方向などが間違っているとうまく進まないんですよね。
プログラムしてみて、動かしてみて、間違いを探して直して、また動かしてみる。
トライアンドエラーを繰り返して自分のしたい動きに導いていく。
長男は夢中になって、何時間でも集中して取り組んでいました。
時にはエラーが分からなくて、歯痒くて泣きながら。でもあきらめきれないので何度もトライして、成功するまでがんばるんですよね。
ここで身につけた集中力と粘り強さが、今も役に立っている気がします。
ずっと使えるプログラミング学習ツール
今、一番熱心に取り組んでいるのがscratchという無料で使えるプログラミングツールです。
パソコンを使って簡単なゲームやアニーメーションが作れます。
実際のロボットではなく画面上のアニメーションを動かすので少し難しくなりますが、言語はLEGOのプログラミングと同じ、日本語のブロックを組み合わせていくので入りやすいです。
スクラッチでは、自分の作品を投稿して他のユーザーとコミュニケーションをとることもできます。
すごいゲームを作っている人のプログラムを見せてもらうこともできるので、独学でも学習しやすいです。
無料なのでぜひお試しください!
こちらで手取り足取り教えてもらうこともできます。体験で簡単なゲームを作れるみたいなので、お試しにはオススメです。↓