今日はクリスマスイブですね。
子ども達にとっては2学期最後の日。プレゼントをもらってから学校に行くよりも、プレゼントを楽しみに最後の日をがんばる!の方がいいので、イブが終業式でよかったなーと思う母でした。
今どき通知表 あゆみ
終業式といえば通知表。今は「あゆみ」といいます。全国共通でしょうか?
5段階評価ではなく、1年生は2段階。
できる か、
もう少し のどちらかです。
2年生になると、3段階でした。
よくできる
できる
がんばろう
だいたい上2つに丸がついていたように思います。
今までの経験上、通知表にはだいたいいい事が書いてあります。
残るものなので、子どもの頑張ったことなどを短い言葉で書いてくれていますね。
そして、授業態度の悪い長男でも、「がんばろう」は少ないです。
なので、私はあまり通知表は気にしていません。
さらっと見て、「今学期もがんばったね」と声をかけてハンコを押しておしまいです。
長期休みといえば、宿題!
宿題も、私が子どもだった頃に比べると少ないような気がします。特に冬休みは少ないです。書き初めも自由研究も強制ではないので薄いワークとプリントだけです。
それでも、長期休みとなるとやはり計画性が大切です。
我が家では一応カレンダーに宿題の予定を記入して見通しを立てるようにしています。
「おじいちゃんの家に行く日」
「大掃除をみんなでする日」
など、イベントも記入して、日記を書く日もあらかじめ決めておきます。
立てた宿題の予定が変わるのは毎度のことなのですが、多くやっても少なくやっても、自分で把握できるようにします。
はじめに一度、きちんと計画を立てておくと最終日にはじめてやっていないことに気づいてあわてる、なんてことにはならないのでオススメですよ!
せっかくの休みなので、普段は出来ない体験を
いつも思っていることですが、せっかくの長期休みなのでダラダラと過ぎていく休みにはしたくないんです。
おじいちゃんちに行ったり、小旅行に行ったり、普段の休みではできない体験を散りばめてあげたいですよね。
今年の冬は、2年ぶりにおじいちゃんの家に行く計画を立てています。
コロナもまだ心配なので日帰りですが、いとこ達にも会えるのでとっても楽しみにしています!