久しぶりに養蜂の話題です。
我が家ではニホンミツバチを飼っています。
昨年の秋にはハチミツの収穫もできました。
その時の記事はこちら。
yakamashiyama.com
その後、スズメバチに襲われ、困難を乗り越えながら全滅することなく冬を迎えました。
yakamashiyama.com
冬、ミツバチ達はどうしているのでしょう?
冬の巣箱の中はこんな感じです。
ミツバチ達は、冬眠しているわけではありません。
秋までに蓄えた蜜を食べながら女王蜂を中心に蜂球をつくり、みんなで寒さに耐えて冬を越すのです。
10℃以上ある暖かい日には時おり外に出てくるミツバチもいますが、基本的にはみんなで固まっています。
ミツバチは、スズメバチと戦う時に羽を震わせてみんなでスズメバチを取り囲み熱殺することがありますが、
冬は自分達の出す熱で温まって過ごします。
女王蜂の産卵も、暖かくなるまではお休みです。
冬のこの時期、群が弱った時に病気などが発生してしまうと、春までに全滅してしまうこともあるようです。
飼い主は、時々巣の中を掃除して、蜜蜂用の砂糖水を与えたりして様子をみます。
今年は冬が遅かったですが、まだもう少し寒さが続きそうですね。
ミツバチたち、春まで耐えてね!!
ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村