こんにちは。
先日まで真冬の寒さで水道管の凍結などを気にしていたのに、今日はもうすっかり春の陽気です。
冬の間活動を休んでいたミツバチも、昨日は元気に活動していました。
冬の間のお世話
冬の間、女王蜂は卵を産むのをお休みします。
なので、それまでに産んだ卵が順に孵化して巣を守っています。
働き蜂の寿命は、通常は3週間ほどなのですが、冬季は活動を休止するためか、3ヶ月ほどになるそうです。
寿命が伸びるとはいえ、巣の底には寿命の尽きた蜂達が落ちています。
暖かい時期なら働き蜂達が自分で掃除するのですが、冬場はどんどん溜まってしまいますので、人間の手でお掃除してあげなくてはいけません。
お掃除しないと、ミツバチの天敵の巣虫が入りやすくなってしまうそうです。
冬場の巣の中は…
1月
まだまだしっかりとした蜂球がありますが、巣板が見えて、少しスカスカしています。
2月
ビデオから持ってきた画像で見づらいですが…
蜂球くずれてる…?
女王蜂が死んでしまうと蜂球がなくなるらしいので、かなり心配しました。
…が、昨日は元気に活動していたので何とか冬を越せたようです。
これから順調に増えてくれるといいのですが…
ミツバチの病気
冬場は群の勢力が落ちる分、病気にかかりやすくなります。
昨年流行ったと聞いたのは、「アカリンダニ」
その名の通り、ダニの寄生によるものです。
群が強ければ、ダニに負けずにどんどん卵を産んで更新していけるのですが、冬場はどうしても負けてしまいます。
巣の中にメントールを入れることで予防になるようですが、絶対ではありません。
蜂が嫌がって逃げてしまうこともあるそうなので、注意が必要です。
今年の2月、我が家の巣箱は糞で非常に汚れていました。
掃除の仕方が分からなくてまだそのまま放置していますが…
冬場は遠くに脱糞しに行けないので巣箱が汚れる傾向にはあるらしいですが、下痢かもしれません。
蜂にも色んな病気があるので、病気が疑われる場合は家畜保健所に連絡して検査してもらわなくてはなりません。
伝染病の場合は報告が必要ですから。
我が家の蜂は、もう少し様子を見てみようと思います。
春はすぐそこ
暖かくなり、またGW前くらいからは分蜂が始まります。
そこまでがんばってくれたら今年も美味しいハチミツがとれることでしょう。
早く暖かくなりますように。
ランキングに参加しています。
ポチっとしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村